忍者ブログ


ブログ内検索
カウンタ
えんのした旧ブログ
.
一橋大学内で古本のリユースを中心とした事業を行っているサークルです。現在図書館内で古本を無償で提供しています。
E-mail:en.hit.u.ac.jp@gmail.com
Twitter
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


皆さんこんにちは。水島上等兵であります。

いや~夏休みも(ほぼ)半分終わってしまいましたね。夏休みいかがですか、みなさん?リア充してらっしゃいますか?

自分は前にも書きましたが、車校があったり、友達がいなかったり、先立つものがなかったり…(やっぱり先立つものはお金ですよ。働かないとアカンですね)で夏休みの半分をひたすら家でゴロゴロして消化してしまいました。

こんなこともあろうかと思って、夏休み前に図書館で大量に本を仕入れてきたので充実していないこともない(と信じたい)のですが、やっぱりせっかくの長期休暇、「書を捨てよ、街に出よう」ではありませんが、先週本を持ってちょっとした一人旅をしてきました。

前々からどうしても行きたかったんですよ、都電荒川線の旅に。

いまどき路面電車なんてそうそう走って無いじゃないですか。それで中学生のころからいちばん身近な路面電車である都電荒川線が気になっていたのです。

そしてさらに追い打ちをかけたのが堀江敏幸の小説『いつか王子駅で』。この小説は王子あたりの下町が舞台なのですが、都電荒川線が出てくるんですよ。しかも結構重要な舞台装置として。

「荒川の路面電車に惹かれたそもそもの理由が、むやみと持ちあげられる下町の魅力だの郷愁だのではなく、ひたすらそのアトラクションとしての面白さに由来していたことにも、罪の意識があったのだろうか。」(『いつか王子駅で』 p.21~p.22)

私はこの作者の小説が好きでかなり読んでいるのですが、この小説がブッチギリでマイフェイヴァリット・ワンです。中身は是非皆さんに御自分の目で確かめていただきたいのですが、まあ一言でいえば下町の人情と私、って感じですね。ほのぼのゆったり、まったりとしたそんな小説です。

というわけで思い立ったが吉日、とばかりに8月18日の昼過ぎにまずJRで高田馬場駅に向かいました。そこから早稲田大学西早稲田キャンパスのほうに歩いていきます。

いや~いいですね、高田馬場。こんなに古本屋さんが軒を連ねているとは!実は受験生時代にも何回かこの通りを通ったのですがその時は朝早くてお店はどこも閉まっていたのです。あとパチンコ屋と学生ローンの店も結構ありますね、さすが学生の街。ウィンドウショッピングは楽しかったのですがこの日は生憎のカンカン照り。本日のスタートである早稲田駅にたどり着くまでの2、30分は天国と地獄でした(笑)ペットボトルが2本消し飛びましたよ。

そんなこんなで早稲田大学のキャンパス横を通ってしばらく行くと…あっ、ありましたよ都電荒川線早稲田駅。



ちょうど良く電車もきました。前払い式のバスといっしょでどこまでいっても160円。ほんとにバスみたいです。大人気もなく一番前の席を確保(笑)ここからだと全景と運転席がよく見えるのです。



乗客は大部分がどうやら地元の方のよう。皆さん一番前に座って写真を撮りまくっていた不審者(私)をどう思ったのでしょう(笑)やがてチンチンと音がして軽いショックとともに電車が発車しました。さあ、都電荒川線の旅に出発です。

「早稲田の駅の、薄汚れた流しの窓にカネヨンの容器がのぞいていたりする駐在所を横目に出発し、面影橋から汚水の流れ込む神田川沿いを走って、この川の水を使っていないことを祈りたい製薬会社を左に見つつ急なカーヴを徐行するピットロードを抜けて明治通りと平行する専用軌道に入ると、荒川に住むまえこのあたりを徘徊していた時分、転入届の時期を逸して欠席裁判にかかり、罰金をくらったのであまりよい思い出のない出張所のある学習院下の坂道を千登世橋に向けてゆっくりのぼれば、雑司ヶ谷から東池袋の混雑を分け入って大塚に出る。」(『いつか王子駅で』 p.22)

ほんとにこんな感じです。ガタンガタンと結構揺れながら、通りの真ん中を突っ走っていくわけです。こんなに電車と車の距離が近い景色はなかなかないですね。私の地元の「江ノ電」も結構路面電車っぽい区間があるのですが、都電荒川線ほど長くはありません。ここまでで初めての景色に興奮しっぱなしでした。

そして「急なカーヴ」に差し掛かった時突然警笛が鳴って急にスピードが落ちました。何だろうと前方を見てみると、なんと!部活帰りと思しき女子中学生二人組が電車のすぐ前(1メートルくらい)をすり抜けていくでありませんか。これは危ない。カーヴのところはちょうど車道と横断歩道も重なっていたのでこういうことになったのですね。幸い徐行だけで済みましたが、渡り終えた後に彼女たちは運転席に向かって頭を下げていました。怯えたような顔をして…僕の所からは運転手さんの顔は見えなかったのですがいったいどんな表情をしていらっしゃったのでしょうか…優しそうな中年のおじさんだったので決して鬼のような形相はしてなかったとは思いますけど。彼女たちと運転手さんのみぞ知る、ってことで。

それからしばらくは専用軌道に入って進みます。専用軌道って言っても普段に慣れている身にとっては、車との距離が近く感じられて、違和感があります。

小さな(ほんとにバスの停留所レベルの駅です)駅をいくつか過ぎると、あっここが大塚駅ですね。

つづく

PR

みなさま、ごきげんよう。
 猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
 今日は、この炎天下ですが、高円寺の古本屋さん・パン屋さん巡りに行ってまいりました。
 古本屋さんについては、この秋発刊予定の「タケノコ」に譲るとして(乞うご期待!)、ここでは「高円寺のパン屋さん」について語らせていただきます。しばし、お付き合いくださいませ。

 気ままなぶらり旅といっても、事前の下調べは必須ですよね。そこで、中央線に乗る前に、atrévie三鷹4階の文教堂へ。ここは店の前にイスがあって、買った本をゆっくり読むことができるんですよ。駅直結なので、時間をつぶすにもおすすめです☆
 さてさて、高円寺で有名なパン屋さんを調べようとしたのですが…残念ながら、高円寺のパン屋さんを取り上げた本は見つからず。先行研究はあまりないことがわかりました。
 
 高円寺駅で下車し北口に出て、1軒目は、中通り商店街の「Bakery ヒロセ」。昔ながらの町のパン屋さん、という佇まいで、店先にはバターロールやお買い得パンの詰め合わせが並んでいます。その中でも目を引くのが、「阿波踊りサブレ」!400年の歴史を持つ阿波踊りと洋菓子という異色の組み合わせ…気になりますね。
 
 2軒目は純情商店街、こちらも古き良き昭和の香り漂う、「DENMARK」。創業は1934年だそうです。名物は、その名も「昭和レトロ*ハイカラな味 純情ロオル」。
 店内は、くるりと見回せるこじんまりとした広さで、定番のあんパンやカレーパンの他、トトロやミッフィーをかたどったパンや、具のたっぷりのったフォカッチャなどのおしゃれなパンも並びます。でも、初めてのパン屋さんならやっぱりクリームパンですよね。(ね?)もうひとつ、人気商品だというコロッケパンを購入。クリームパンはパンがよく焼けていて香ばしく、中の甘いクリームとよく調和していて美味。コロッケパンも、コロッケが揚げたてでないのにサクサクッとしていて、ボリュームも抜群でした。

 3軒目は「天然酵母パン ドラゴーネ」。こちらは高円寺だけでも2店舗ある繁盛店。天然酵母100%のモチモチ食感が魅力だそう。材料にこだわっているだけあって、単価はやや高めですが、すべてのパンが袋に入って陳列されているので、衛生面でも安心ですね。ここでは、明日の朝食用に食パンを購入。「こちらのほうがヘルシーですよ」と店員さんに勧められて、全粒粉食パンにしました。
 
 今日は高円寺をぶらぶらしてしまいましたが、明日は本業の調査で武蔵小山商店街PALMに行ってきます。武蔵小山にもパン屋さんあるかな~(笑)あっ、もちろん古本屋さんもチェックしますよ!
 
 ではでは、ご精読ありがとうございました。
本日(と言っても後2時間ちょっとですが・・・)8月15日は終戦記念日ですね。皆さんは今日一日どのようにお過ごしになったでしょうか。僕は自動車免許取得のため教習所にいました。

教習所の待合室にはテレビがあって常にon状態なのですが、やっぱり「公認」の施設だからでしょうか、NHKなんですよねチャンネルが。野球ファンである僕としてはこの時期非常にありがたいんですが、春と夏以外だったらちょっと退屈かも…。

まあ、そんなわけで今日も聞くともなしにテレビの音を聞いていたのですが、8月15日は正午位になるとNHKが追悼式典の模様を放送しますよね。それから甲子園の放送に戻って甲子園でサイレンが鳴る。観客も選手も皆黙とうしている。

それを見て「ああ、今日終戦記念日だったなぁ」と実感するわけです。もちろん終戦記念日を忘れてはいませんよ。昨日も家族が終戦記念日に合わせたドラマを見ていましたし。一年中常に心の中に意識がないこともない。8月15日はやっぱり特別な日なわけです、いつでも。

その感が毎年この時期になると強められて高まり、それからまた落ち着いてつーっと静かに続いてゆく。小学生から中学生くらいまで毎年この時期に実家に帰省していて、昼飯時に放送を聞いて、そのあとで祖父母の戦争体験を聞くというお決まりのコースを体験していたからでしょうか、私にはこの日が「今と昔が反転する日」のような気がするのです(あくまでも、個人的な感想です)。歴史が反転してじかに迫ってくるような…ちょうどお盆の時期にあたっているということもあるのかもしれませんね。

僕は昔歴史に非常に興味があったので祖父母の戦争体験談を聞くのが毎年とても楽しみでした。今でも帰省するたびに昔の話をしてもらいますが、やはり8月15日は特別な「何か」を感じます。

戦争については今でも様々な議論があります。批判論も擁護論もある。しかしいずれにしろ日本だけで300万、全世界で6000万人もの方が亡くなったという歴史的事実だけは価値判断の領域を超えて、圧倒的な重みをもって存在しているわけです。

毎年、8月15日だけでもこのことを思い出すのは必要なのではないのでしょうか?

「過去に目を閉ざす者は、結局のところ現在にも盲目になります。」とは元ドイツ大統領ヴァイツゼッカーの有名な言です。戦争にどのような立場をとろうとも、どのような意図であってもひとまず歴史上の事実として振り返り、何か考えてみる、感じてみる。そこから何か新しい発見があるかもしれません。

不謹慎な発言になりますがひょっとすると振り返る上で最悪重々しく考えすぎる必要はないのかもしれません。もちろんこれは死者たちに対して失礼なことであり、僕自身は死者のことを抜きで考えてはいけないと思います。

しかし、最も望ましくない態度というのは先ほども述べたように「過去に目を閉ざす」ことではないでしょうか。
「そんなのあったっけ?関係ないじゃん」「暗い話は嫌だ」といった風にして忘れてしまうことは、一番何にもならない。ですから態度はどうあれ、まずは振り返ってみるという姿勢が必要なのでは?

そんなこんなで今回のオススメ本の紹介です。

太平洋戦争を描いた小説は多々ありますが私のオススメは梅崎春生の『桜島』です。
梅崎春生なんて知らない人のほうが多いんじゃないか(ぼくも高校の国語便覧で初めて知りました)、と思うような結構古い人ですが、この小説は新潮文庫から今も出ています。

戦争ものなので決して明るくはありません。暗いです。それでも梶井基次郎(これまた古いですね)の影響下にある心理描写とのちに直木賞を受賞する筆者の「ユーモア(明るい、とかではないですが)」を含んだ巧みな構成と筆致が合わさって一度読みだすと読者を離しません。引き込まれます。単なる「戦争文学」の域に収まらない普遍性を持った小説だと僕は思います。

興味のある方はぜひ読んでみてください!歴史って面白いと思いますよ。

それでは長文失礼しました。
どうも、水島上等兵です。
いきなりですが私は今大変興奮しているのであります。
と、言うのも先程ナイター観戦@ハマスタから帰ってきたばかりなのです。
今日の試合のひどかったこと、いやあ言葉に言い表せませんね…。

横浜の先発大家が初回に3ラン2本を含む8失点でKO。しかもそのうち一本は投手の館山のプロ初ホームランですからね、許されません。まぐれならともかく完璧なバックスクリーンへの125m弾でしたし。
さらにその後も出てくる投手出てくる投手打たれまくり、結局3番手の弥太郎だけでしたね、まともだったのは。打線も元気がない(というか、今更ホームランとか打ったところで何になるの?焼け石に水じゃない?オーラが出てましたね、ええ)。結局終わってみたら…

ヤクルト 16-4 横浜、という大敗。

許せなかったのは、大敗したことももちろんですが先ほども述べたように選手にやる気が感じられなかったこと。もちろん、プロですから全くない、ということはないでしょう。それに私ごとき(他の観客も)が偉そうに書く資格もない。それにしても、後ろの席の酔っ払いに「なんか覇気がねぇーナ」とか言われていたのではねぇ。やる気のなさに起因するミスとかも目立ちましたし。

と、長い長い前ふりをしておいたところで…
いきなり「オススメ本紹介」ー!

今回のオススメはこの記事のタイトルにもなっております、あさのあつこの『バッテリー』です。
おそらくすでにお読みになった方も多いでしょう。
簡単にあらすじを述べさせていただけば、野球に燃える中学生の話です。
主人公はクールな投手で決して「アツい」感じではありません。しかし、バッテリーを組む捕手とのそっけなく見えて固い絆。先輩後輩を含めた野球部の人間関係。彼らの物語が展開する地方の風景…と様々な要素が絡み合い野球への「アツい」想いを感じさせられます。

野球の試合展開は野球ファンにとっては「は?こんなのありえねーし。作者ぜってー野球知らねーだろ」的でお粗末な感が否めないところがあることは事実です。物語もベタベタです。それでも「お決まりな」青春なのにどこか目が離せない展開になっております。「野球」小説というより「野球を中心として少年たちの成長を描いた物語」のほうが近いかもしれません。

もうひとつだけ言わせていただければ最後のほう(筆者はこれを文庫で読みました。確か1~6巻ぐらいまであります。その5、6巻)がいま一つ尻すぼみに終わってしまったのが残念でした。パワーが切れた感じで。

と、まあいろいろ言わせていただきましたが筆者は高校時代に結構はまって読んでました。何て云うんですかね、自分がもし中学生に戻れたらこんな風に過ごしたいなーっていう現実逃避みたいな面があったんでしょうか…。ちなみに筆者は初めて書店で見かけたとき野球のほうの「バッテリー」ではなく、電池のほうの「バッテリー」だと思い込んでいました(笑)。なんだか別の意味で「アツ」そうですね。
いずれにしろ私のオススメ本に変わりはありません。

最後にこの記事のまとめとしては、横浜の選手はこの本読んで一からやりなおせやー、というところでしょうか(笑)皆きっと昔はこんな風に一球一球魂を込めてやってたんでしょう、野球を。高校、あるいは大学・社会人を経てプロになってからでも、いやプロになったからこそ野球に対する「アツい」姿勢を見せてほしいのです。今日は夏休みで子供のファンも多かったですしね。

プロの世界はそんな甘いものではないでしょうが、子供に夢を与えるのもプロの仕事のうち。
というわけで中二病気味の大学生の戯言でした(笑)
長くて申し訳ありません。

p.s.
ちなみに私は中日ファンです(笑)(もちろん横浜も応援してますよ☆)


久々の更新となります。皆様お久しぶりです。

さて、このたび一橋大学チーム・えんのしたは時流に乗っかって(笑)Twitterのアカウントを作ってしまいました!
今後えんについてのさまざまな情報をツイートしていく予定ですので、今までにすでにえんを活用されたことがある方も、「えん」の存在をたった今お知りになったという方もぜひぜひご活用ください!

Twitterのアカウントはこちら→en_hit(で検索して下さい!)

そして…ご覧になった方もいらっしゃるでしょうか、チーム・えんのしたのメンバーが「一橋大学広告研究会(HASC)」さんの放送する「HASC TV」に出演させていただきました。
出演させていただいたのは代表と副代表。私も見てみましたが、メンバー二人の緊張がひしひしと伝わってきてこちらまで緊張してしまう始末…(パソコンで見ているだけなのに(笑))。でも、まあ、代表も副代表も普段通り、といえば普段通りで私としてはえんの日常をストレートに皆様にお伝えできたのではないかと思います。
何といってもえんはまったり癒しの空間ですからね☆HASCさんありがとうございました。

実際の映像をご覧ください→http://www.ustream.tv/recorded/8544328

今後は先述したツイッターはもちろんこのブログにおいてもガンガン新しい情報に更新していく予定ですので皆様どうぞご活用下さいませ。
と、いうわけで以上チーム・えんのしたの宣伝をさせていただきました。